| 初代(長府藩初代藩主) 毛利秀元 (宮松丸 右京大夫 甲斐守 侍従 参議 法名智門寺)(天正7/1579-慶安3/1650) |
| 正室 大善院 太閤豊臣秀吉養女実は大納言豊臣秀長女 (天正16/1588-慶長14/1609) |
|
|
| 継室 浄明院 将軍徳川家康養女実は関宿藩主松平康元女 (?-承応2/1653) |
宮松丸 (慶長19/1614-元和5/1619) |
|
| 側室 春高院 ヤス (出雲大社国造女)(?-寛永20/1643) |
松菊 (慶長16/1611-延宝5/1677) |
正寿院
周防徳山藩主毛利日向守就隆室(離縁) |
| 長菊 (元和2/1616-寛永19/1642) |
松寿院
丹後宮津藩主永井右近大夫尚征室 |
| 側室 キチ |
今 (?-元和8/1622) |
|
| 側室 正福院 シュク (織田氏)(天正19/1591-天和2/1682) |
光広 (元和2/1616-承応2/1653) |
雲光院
又四郎 和泉守
長門長府藩主 |
| 万菊 (寛永2/1625-寛文4/1664) |
正巌院
相模小田原藩主稲葉美濃守正則室 |
| 側室 九品院 ヤヤ (瀧氏)(文禄4/1595-延宝5/1677) |
千菊 (元和6/1620-寛文12/1672) |
蕙台院
旗本山崎勘解由豊治妻 |
| 側室 吉 |
妻 (寛永3/1626-寛永12/1635) |
|
| 側室 本光院 栢 (長沼氏)(元和元/1615-貞享2/1685) |
元知 (寛永8/1631-天和3/1683) |
高林院
権三郎 刑部 刑部少輔
長門清末藩主、六代匡広の父 |
| 側室 瑞鳳院 フキ (南氏)(慶長14/1609?-元禄7/1694) |
竹千代 (寛永16/1639-元禄8/1695) |
円照院
三河西尾藩主土井兵庫頭利長室 |
| 側室 玄徳院 小上臈 (?-延宝3/1675) |
|
|
| 母追跡中 |
宮 (慶長17/1612-元和5/1619) |
|
| 二代(長府藩二代藩主) 毛利光広 (又四郎 和泉守 法名雲光院)(元和2/1616-承応2/1653) |
| 正室 清珠院 白河藩主本多忠義女 (寛永4/1627-延宝2/1674) |
綱元 (慶安3/1650-宝永6/1709) |
龍澤院
又四郎 右京 甲斐守 侍従
長門長府藩主 |
| 熊 (承応元/1652-貞享元/1684) |
清浄院
陸奥盛岡藩主南部信濃守行信室 |
| 勝 (承応2/1653-元禄9/1696) |
天性院
旗本稲葉駿河守正倚妻 |
| 三代(長府藩三代藩主) 毛利綱元 (又四郎 右京 甲斐守 侍従 法名龍澤院)(慶安3/1650-宝永6/1709) |
| 正室 祥雲院 房 (岡山藩主池田光政女)(承応2/1653-貞享3/1686) |
元 (延宝3/1675-寛保2/1742) |
真寿院
美作津山藩主森美作守長成室(死別)
陸奥盛岡藩主南部備後守信恩室 |
| 吉元(初名元倚) (延宝5/1677-享保16/1731) |
泰恒院
又四郎 右京大夫 民部大輔 長門守 侍従
長門萩藩主(長州藩主毛利大膳大夫吉広養子)、四代元朝の父 |
| 本多忠次(初名匡英) (延宝7/1679-正徳元/1711) |
高徳院
幸之助 兵庫 山城守
三河拳母藩主(拳母藩主本多長門守忠利養子) |
| 匡以 (天和3/1683-元禄16/1703) |
明玄院
春之助 大炊 |
| 側室 貞性院 春 (?-享保16/1731) |
元矩 (宝永元/1704-享保3/1718) |
玄隆院
仁八郎 右京 初称那波姓
長門長府藩主(長府藩主(甥)毛利又四郎元朝養子) |
| 清 (宝永6/1709-宝永7/1710) |
奇雲院 |
| 四代(長府藩四代藩主) 毛利元朝 (又四郎 法名祐巌院)(元禄16/1703-享保6/1721) ※実父は長門萩藩主毛利吉元 →長州藩主家へ転出 |
| 五代(長府藩五代藩主) 毛利元矩 (仁八郎 右京 法名玄隆院)(宝永元/1704-享保3/1718) |
| 縁女 荷香院 成(誠) (広島藩主浅野吉長女)(?-享保15/1730) |
|
|
| 六代(長府藩六代藩主) 毛利匡広 (権三郎 内膳 讃岐守 甲斐守 初名元平 法名瑞泉寺殿)(延宝3/1675-享保14/1729) ※実父は長門清末藩主毛利元知 |
| 正室 放光院 幸 (長州藩主毛利綱広女)(天和3/1683-元禄14/1701) |
秀(初め益) (元禄13/1700-宝暦12/1762) |
演暢院
長門萩藩主毛利大膳大夫吉広養女
越前丸岡藩主有馬右衛門佐寿純(一準)室 |
| 側室 瓊樹院 源・曽与 (多喜氏) |
吉太郎 (元禄8/1695-元禄9/1696) |
安心院 |
| 菊 (元禄10/1697-元禄11/1698) |
清涼院 |
| 万世 (元禄12/1699-元禄13/1700) |
摂光院 |
| 豊熊・刑部 (元禄14/1701-宝永2/1705) |
見性院 |
| 欣 (元禄16/1703-宝永元/1704) |
凉現院 |
| 権三郎・八十郎・亀千代 (宝永2/1705-宝永5/1708) |
法性院 |
| 岩千代 (宝永4/1707) |
心凉院 |
| 万之助 (正徳元/1711) |
心蓮院 |
| 側室 超俊院 相・智茶 (下村氏)(?-享保7/1722) |
師就(初名元明、匡就、親就) (宝永3/1706-享保20/1735) |
聖諦院
財之助(財之丞) 百介 主税 主水正
長門長府藩主 |
| 遊・平・益 (正徳5/1715-享保12/1727) |
恵照院
伊勢長島藩主増山弾正少弼正武縁女(婚儀前卒) |
| 左伊 (享保2/1717) |
霊源院 |
| 側室 性善院 津礼 (飯田氏)(?-宝暦6/1756) |
政苗(初名匡平) (享保3/1718-天明元/1781) |
大原院
竹之助 刑部少輔 讃岐守
長門清末藩主(父・匡広の生家相続) |
| 広胖(初名匡逵、広定) (享保4/1719-明和6/1769) |
玄徳院
又三郎 筑後 内匠
長州藩家臣毛利豊三郎広信養子 |
| 亀之丞・隼人・右近 (享保6/1721-享保13/1728) |
省心院
旗本稲葉修理正方養子(家督相続前に没) |
| 重就(初名元房、匡敬) (享保10/1725-寛政元/1789) |
英雲院
岩之允 甲斐守 大膳大夫 侍従 左少将 致仕後式部大輔
長門長府藩主(兄・師就の嗣)
のち長門萩藩主(長州藩主毛利大膳大夫宗広養子) |
| 女子 (享保12/1727) |
|
| 増山正贇(初名匡幸、正順、正孝) (享保14/1729-安永5/1776) |
相嚴院
千五郎(仙五郎) 対馬守
伊勢長島藩主(長島藩主増山弾正少弼正武養子) |
| 七代(長府藩七代藩主) 毛利師就 (財之助(財之丞) 百介 主税 主水正 初名元明 匡就 親就 法名聖諦院)(宝永3/1706-享保20/1735) |
| 正室 心涼院 寧 (長州藩主毛利吉元女)(正徳5/1715-宝暦7/1757) |
|
|
| 側室 春光院 チヱ (林氏)(?-享保19/1734) |
教逵 (享保12/1727-延享元/1744) |
宝源院
多賀之允 |
| 八代(長府藩八代藩主) 毛利匡敬 (岩之允 甲斐守 初名元房 法名英雲院)(享保10/1725-寛政元/1789) →長州藩主家へ転出 |
| 九代(長府藩九代藩主) 毛利匡満 (文之助 能登守 法名浄雲院)(寛延元/1748-明和6/1769) ※実父は長門萩藩主毛利重就(=先代長府藩主毛利匡敬) |
| 正室 麗章院 民(初め光) (新発田藩主溝口直温女)(延享2/1745-明和6/1769) |
|
|
| 十代(長府藩十代藩主) 毛利匡芳 (政次郎 甲斐守 初名匡豊 法名功篤院)(宝暦11/1761-寛政4/1792) ※先代匡満の弟 |
| 正室 宝珠院 多喜 (内大臣西園寺賞季女)(宝暦11/1761-寛政2/1790) |
万喜 (天明元/1781-寛政8/1796) |
清心院
筑後久留米藩世子有馬上総介頼瑞縁女(婚儀前卒) |
| 元義(初名元敬) (天明5/1785-天保14/1843) |
顕明寺殿
直次郎 甲斐守
長門長府藩主 |
| 継室 鏡貞院 内大臣西園寺賞季女 (?-天保7/1836) |
|
|
| 側室 吉浦 |
数 (寛政4/1792-寛政5/1793) |
玉泡院 |
| 十一代(長府藩十一代藩主) 毛利元義 (直次郎 甲斐守 初名元敬 法名顕明寺殿)(天明5/1785-天保14/1843) |
| 正室 光容院 肥後新田藩主細川利庸女 (寛政元/1789-文化12/1815) |
女子 (文化12/1815) |
|
| 側室 駒田氏 (?-享和3/1803) |
元寛 (享和3/1803-文政10/1827) |
寛亮院
豊之助 備後守
長門長府藩世子(早世)、十三代元周の父
正室:慈照院 美弥 (新発田藩主溝口直侯女)(享和元/1801-文政8/1825)
縁女:太代 (広島藩主浅野斉賢女) |
| 側室 岩 |
孝 (文化5/1808-文化10/1813) |
清池院 |
| 側室 益 |
直吉 (文化7/1810-文化8/1811) |
清泰院 |
| 側室 林香院(林光院) 花町・寿美 |
穠 (文化11/1814) |
青松院 |
| 亮(初め照) (文化13/1816-安政3/1856) |
亮月院
家臣細川織部義邵妻 |
| 元運 (文化14/1817-嘉永5/1852) |
賢徳院
雅之助 左京亮 甲斐守
長門長府藩主 |
| 政(初め親) (文政2/1819-安政6/1859) |
貞順院
播磨龍野藩主脇坂淡路守安宅室 |
| 熊之助 (文政3/1820) |
桂林院 |
| 芳之助 (文政6/1823-文政8/1825) |
全得院 |
| 時之進 (文政8/1825-文政9/1826) |
玉池院 |
| 徹五郎 (文政10/1827-文政11/1828) |
皎月院 |
| 側室 伊穂崎 (水野氏) |
清丸 (文政10/1827-文政11/1828) |
清光院 |
| 織之助 (天保元/1830-天保3/1832) |
麗苗院 |
| 福之助(初め牛之助) (天保元/1830-天保4/1833) |
智照院 |
| 元承 (天保4/1833-嘉永2/1849) |
慈徳院
健之助 出雲守
長門長府新田藩主(長府新田藩主毛利讃岐守元世養子) |
| 側室 浅 |
祥 (天保4/1833-天保10/1839) |
春台院 |
| 十二代(長府藩十二代藩主) 毛利元運 (雅之助 左京亮 甲斐守 法名賢徳院)(文化14/1817-嘉永5/1852) |
| 正室 欽麗院 欽 (土浦藩主土屋彦直女)(文化14/1817-明治33/1900) |
国丸 (天保7/1836-天保8/1837) |
幽源院 |
| 石之丞 (天保11/1840) |
涼巖院 |
| 冨吉 (天保12/1841-天保13/1842) |
好相院 |
| 銀・安子 (天保14/1843-大正14/1925) |
長門萩藩主毛利大膳大夫敬親養女
長門萩藩主のち公爵毛利長門守定広(元徳)室 |
| 銑松 (弘化4/1847-嘉永元/1848) |
緑樹院 |
| 元敏(初名元懋) (嘉永2/1849-明治41/1908) |
宗五郎 左京亮
長門長府藩主のち子爵(長府藩主(養兄)毛利左京亮元周養子) |
| 元功(初名就右) (嘉永4/1851-明治33/1900) |
平六郎 大和守
子爵(周防徳山藩主毛利淡路守元蕃養子) |
| 側室 某氏 |
峯之助 (天保9/1838-天保10/1839) |
拈笑院 |
| 側室 某氏 |
鏻(初め捨) (天保11/1840-?) |
家臣細川外記周崔妻(死別)
家臣細川下野正頼(頼彬)妻(離縁) |
| 側室 喜久 |
長之進 (嘉永2/1849-嘉永4/1851) |
素心院 |
| 十三代(長府藩十三代藩主) 毛利元周 (万次郎 左京亮 法名諦信院)(文政10/1827-明治元/1868) ※実父は長門長府藩世子毛利元寛 |
| 正室 智鏡院 千賀 (大洲藩主加藤泰幹女)(?-明治3/1870) |
|
|
| 十四代(長府藩十四代藩主のち子爵) 毛利元敏 (宗五郎 左京亮 初名元懋)(嘉永2/1849-明治41/1908) |
| 正室 保 (長州藩主毛利敬親養女実は権大納言正親町三条(嵯峨)実愛女)(嘉永5/1852-?) |
須女 (明治8/1875-明治9/1876) |
|
| 元雄 (明治10/1877-昭和20/1945) |
三太郎
十五代当主(子爵) |
| 乃木元智 (明治13/1880-昭和21/1946) |
伯爵 |
| 式子 (明治14/1881-昭和3/1928) |
男爵小早川四郎夫人 |
| 福原邦樹 (明治16/1883-昭和30/1955) |
男爵(男爵福原実養子) |
| 側室 美濃 |
暢子 (明治4/1871-明治30/1897) |
子爵毛利(清末)元忠夫人 |
| 母追跡中 |
加子 (明治17/1884) |
|
| 亮子 (明治20/1887-平成元/1989) |
男爵徳大寺則麿夫人 |
| 幸子 (明治21/1888-昭和56/1981) |
子爵中牟田武正夫人 |
| 新歌子 (明治23/1890-昭和39/1964) |
加藤泰俊夫人 |
| 多栄子 (明治24/1891-大正7/1918) |
男爵三条公輝夫人 |
| 幣子 (明治25/1892-昭和30/1955) |
松平翠夫人 |
| 梢子 (明治27/1894-?) |
武富政彦夫人 |
| 十五代(子爵) 毛利元雄 (明治10/1877-昭和20/1945) |
| 夫人 徳川政子 (水戸藩主徳川昭武女)(明治18/1885-昭和52/1977) |
|
|
| 母追跡中 |
元匡 (明治42/1909-昭和16/1941) |
十六代当主元海の父 |
| 久子 (明治44/1911-) |
伯爵津軽(弘前)義孝夫人 |
| 綾子 (大正9/1920-) |
子爵岡部長衡夫人 |
| 桃子 (大正12/1923-) |
安藤直義夫人 |